2015年08月09日

【生ごみ部会】生ごみ減量セミナー 8/8 引佐多目的研修センター

【生ごみ部会】生ごみ減量セミナー 8/8 引佐多目的研修センター「生ごみ減量セミナー」を北区で開催しました。
本日の会場は、引佐多目的研修センターです。

参加者:大人 7名
講師は、松田副理事長です。
【生ごみ部会】生ごみ減量セミナー 8/8 引佐多目的研修センター 【生ごみ部会】生ごみ減量セミナー 8/8 引佐多目的研修センター 【生ごみ部会】生ごみ減量セミナー 8/8 引佐多目的研修センター

【アンケート回答者:7名】

Q1:セミナーの内容
非常によかった 3名
よかった 4名
普通 0名
あまりよくなかった 0名
未回答 0名

Q2:印象に残った内容(複数回答あり)
現状説明 3名
水切り効果 4名
水切りの方法 1名
生ごみリサイクル 4名
土壌改良材の使い方 0名

Q3:実践しているもの、または、今後取り組みたいもの(複数回答可)
水切り 3名
コンポスト 4名
密封容器 1名
段ボール 1名
電気式  0名
【生ごみ部会】生ごみ減量セミナー 8/8 引佐多目的研修センター 【生ごみ部会】生ごみ減量セミナー 8/8 引佐多目的研修センター 【生ごみ部会】生ごみ減量セミナー 8/8 引佐多目的研修センター

<質問>
コンポスト:
 ・入れる土は?
 ・どのくらいの量を入れますか?

密封発酵容器:
 ・ボカシは必要?
 ・ボカシの量
 ・二次発酵は?
 ・腐ったものを入れても大丈夫?
 ・虫の発生
 ・液肥の使用方法

<参加者の感想>
施設に勤務しています。調理の方に残渣物などの処理を聞いて「段ボールde生ごみ処理」を薦めたいです。
入所者の人と一緒に出来たらよいと思いました。


※セミナー参加希望者の方は、浜松市環境部ごみ減量推進課まで
ご連絡をお願いいたします。
TEL.053-453-6192 / fax. 053-413-6150

NPO法人エコライフはままつ
TEL.053-440-0006



同じカテゴリー(生ごみ部会)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

プロフィール
エコはま
エコはま
浜松市内で個別に活動していた環境関や、これからの地球環境のために何かやりたくてもその場がなかった市民の方々など、関心を持つ多くの人々の参加を得て作られる組織を目指します。また、真に地球環境に優しいエコロジカルライフとは何かを真摯に追究し学習し、その成果を広く市民に提供すること(環境教育・講座の開催)、環境に関する各種の情報・データを集積・開示し、その科学的客観的な解釈・意味付けを示すこと(環境情報センターとしての役割)、浜松市を安全で住みやすい街とするための政策を企画検討し提言すること(市民意見の発信の場としての役割)などとしても、重要な役割を果たしたいと考える。すなわち、行政の補完的役割のみに甘んずることなく、市民が主体的に学び実践し社会に対して積極的に提言できる基盤となる、環境情報・学習センターとしての拠点であり続けたい。  このような志をもつNPOとして、我々は「エコライフはままつ」を設立する。
【連絡先】
NPO法人エコライフはままつ
〒431-0201
静岡県浜松市西区篠原町10082番地の1
TEL 053-440-0006
e-mail :info@
ecolifehamamatsu.com
☆ サイトマップ ☆
お問合せ先
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
削除
【生ごみ部会】生ごみ減量セミナー 8/8 引佐多目的研修センター
    コメント(0)