2018年11月12日

【生ごみ部会】ごみ減量天下取りセミナー開催報告

【生ごみ部会】ごみ減量天下取りセミナー開催報告ごみ減量天下取りセミナー 11月10日(土)開催しました。

会場は、東区の産業展示館会議室です。
セミナーの会場内には、水切りグッズの展示・配布、食品ロス削減「野菜の保存方法」紹介パネル、浜松市の食品ロスの写真などを展示しました。
【生ごみ部会】ごみ減量天下取りセミナー開催報告 【生ごみ部会】ごみ減量天下取りセミナー開催報告 【生ごみ部会】ごみ減量天下取りセミナー開催報告

参加者 11名(うち2名 遅れて参加) 静岡新聞社の記者さんも参加。記事掲載されるかも・・・
【生ごみ部会】ごみ減量天下取りセミナー開催報告 【生ごみ部会】ごみ減量天下取りセミナー開催報告 【生ごみ部会】ごみ減量天下取りセミナー開催報告


講座では、以下の参加者を募集しました。
・「干しネット」モニター
・「7日チャレンジ!食品ロスダイヤリー」参加者

【参加者アンケート(回答者 8名)】

Q:印象に残った内容
現状 3件、天下取り 2件、3R 2件、堆肥化容器 4件、食品ロス 3件

Q:実践している。今後取り組む
水切り 4件、雑がみ 7件、食べキリ 5件、コンポスト 3件、密封容器 2件


【質 疑】
密封容器:ぼかしの使い方。置き場所。販売場所。

コンポスト:ガスの発生について(メタンガスの発酵に興味あり)

悩み事:地域の集積所を個別回収や増やすことはできないか? 


【参加者のごみ減量紹介】
・食事の時、いつもぬれたタオルをおいて無駄にテイッシュを使わない。
・DMを雑がみに出す。
・紙はこを雑がみで出す。
・買い物はなるべく行かないで生協で配達してもらう。
・買い物をメモしていく余分なものは買わない。
・剪定枝は、浜北区のグリーンリサイクルへ出しています。
・芝生の刈ったものは、外で広げて干し水分はほとんどないです。
・食品ロスは、全くないです。


次回は、12月1日(土)南区 可美公園総合センターにて開催です。
現在、参加者募集中。



同じカテゴリー(生ごみ部会)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

プロフィール
エコはま
エコはま
浜松市内で個別に活動していた環境関や、これからの地球環境のために何かやりたくてもその場がなかった市民の方々など、関心を持つ多くの人々の参加を得て作られる組織を目指します。また、真に地球環境に優しいエコロジカルライフとは何かを真摯に追究し学習し、その成果を広く市民に提供すること(環境教育・講座の開催)、環境に関する各種の情報・データを集積・開示し、その科学的客観的な解釈・意味付けを示すこと(環境情報センターとしての役割)、浜松市を安全で住みやすい街とするための政策を企画検討し提言すること(市民意見の発信の場としての役割)などとしても、重要な役割を果たしたいと考える。すなわち、行政の補完的役割のみに甘んずることなく、市民が主体的に学び実践し社会に対して積極的に提言できる基盤となる、環境情報・学習センターとしての拠点であり続けたい。  このような志をもつNPOとして、我々は「エコライフはままつ」を設立する。
【連絡先】
NPO法人エコライフはままつ
〒431-0201
静岡県浜松市西区篠原町10082番地の1
TEL 053-440-0006
e-mail :info@
ecolifehamamatsu.com
☆ サイトマップ ☆
お問合せ先
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
削除
【生ごみ部会】ごみ減量天下取りセミナー開催報告
    コメント(0)